飲食店限定、食材が50%OFFで購入できる「ぐるなびFOODMALL~Farm to Restaurant to Table~」先行登録開始!

株式会社ぐるなびが、農林水産省「令和2年度国産農林水産物等販売促進緊急対策事業 品目横断的販売促進緊急対策事業」の一環として、新型コロナウイルスの影響を受ける全国の生産者・卸等と飲食店の販路多角化支援を目的に、2020年7月上旬に飲食店向け国産食材ECサイト「ぐるなびFOODMOLL~Farm to Restaurant to Table~(以下、ぐるなびFOODMALL)」をオープンしました。7月中旬のサイトオープンに先駆けて5月29日(金)より飲食店の先行登録を開始しています。

新型コロナウイルス感染拡大に伴う訪日外国人の減少や輸出の停滞等により、国産農林水産物の在庫の滞留、価格の低下が顕著となっています。また緊急事態宣言の発出による外出自粛により、飲食店は通常営業が困難となり、厳しい経営状況におかれました。

ぐるなびFOODMALLでは、和牛肉、マグロ類、ホタテガイ、ブリ類、マダイ、フグ類、 ウナギ、メロン、マンゴー、いちご、リーフ茶などを対象とし(対象品目は随時追加)、生産者・卸等は商品を出品。飲食店は出品者の通常販売価格の半額で購入が可能となります。

・サイトオープン:7月上旬予定

・登録開始日 :2020年5月29日(金)

・登録用URL https://foodmall.gnavi.co.jp/pr/

・参加対象者 :全国の生産者・卸等と飲食店 ※事前登録が必要となります

・飲食店参加条件:
テイクアウト・デリバリー・キッチンカーでの販売等に取り組まれる、または、新商品(新メニュー)を開発してデリバリー等 で販売頂ける飲食店の方などが対象。 ※詳細は先行登録用サイトの登録規約よりご確認ください

・販売対象品目 
和牛肉、マグロ類、ホタテガイ、ブリ類、マダイ、フグ類、ウナギ、メロン、マンゴー、いちご、リーフ茶などの食材および、テイクアウト・デリバリー用の包装資材。 ※対象品目は随時追加します

・販売の流れ 
 ①生産者・卸等が商品情報をぐるなびへ提供
 ②ぐるなびがサイト上に商品を掲載・告知
 ③飲食店は、希望する商品をサイトから購入(その価格は通常の販売価格の半額になっています)
 ④生産者・卸等が飲食店へ商品を発送
 ⑤農林水産省が半額分の金額を補助
 ⑥ぐるなびが生産者・卸等へ売上金をお振込み

・メリット :
 ①生産者・卸等
  在庫の滞留や価格の低下等に直面する農林水産物の販路拡大。
 ②飲食店
  通常販売価格の半額で購入が可能。テイクアウト・デリバリー等の販売に役立てる。

ぐるなびへの会員の登録が必要となりますが、食材だけでなく、テイクアウト用の包装資材等も半額で購入できるので、是非一度登録してみてはいかがでしょうか。

詳しくはこちらから
ぐるなびFOODMALLサイト:https://foodmall.gnavi.co.jp/pr/

アフターコロナ、レストランの新しいかたち~FoodMadeGood50から取り組む

アフターコロナ、レストランの新しいかたち~FoodMadeGood50から取り組む

 コロナ禍を経て、私たちの生活はガラリと変わると言われています。「ニューノーマル」という言葉があちこちで見かけるようになり、レストランや食料品店のあり方も変わっていくでしょう。多くのシェフや経営者たちもコロナショックを経験し、料理人として、また食文化を担うプロとして、今までとは何か違う思いを抱えているのではないでしょうか。

…これまで通り少しでも良い食材を少しでも安く手に入れて、心を込めて料理する、それだけでいいのでしょうか?
我々が毎日扱う数々の食品には、サプライチェーンにおける農業や漁業、また流通段階においてさまざまな問題が潜んでいます。農薬、化学肥料、遺伝子組み換え、フードロス、水産資源の枯渇、動物福祉、移民労働者の現代奴隷制の問題、児童労働など。これらを無視して、本当に美味しい料理が作れるのでしょうか。自信を持ってお客様に提供できるでしょうか。

…テイクアウトやデリバリー、透明な仕切りも必要だけど、やはり店内でお客様が肩寄せ合ってワイワイガヤガヤ食事を楽しむ姿、常連のお客様とのデイリーな会話はお金には換算できない価値があります。今後、そうした景色がなくなるのはあまりにも寂しいと思います。ましてや、ソーシャルディスタンスをとったレイアウトでどう売り上げを確保していけばいいのか。断腸の思いで従業員を解雇しなければならない状況に追い込まれ、今後どういう風に持続可能な経営をしていけばいいのか。

人と一緒に食べる喜びが感じられる場所として、人と人が直接交わる場所として、生産者の思いが詰まった地元の食材をその土地の風土を楽しみながら食べられる場所として、飲食店が担ってきた文化的、社会的役割は今後どうなるのか。こうした疑問や不安を抱えている方もいるのではないでしょうか

こうした新しい課題に特効薬はありませんが、ただ一つ言えることは「これまで通りのやり方ではやっていけない」ということだと思います。皆が抱えている不安は「問題の正体がよく分からない」ということではありませんか。
「エコやエシカル、サステナビリティとかいうけれど、それと自分とがどう関係しているのかはっきりしない」、あるいは、「やらなければいけないと分かっているけど、問題が大きすぎて、どこから着手すればいいのか分からない」「一人では手に負えないし、どれだけの価値があるのか分からない」「どうやればいいのか分からない」ということではないでしょうか。

こうした悩みや不安を抱えている飲食店の方々にぜひお試しいただきたいのが、Food Made Good 50(FMG50)です。

このFMG50は英国で開発され、食のサステナビリティを推進するために世界の飲食店・レストランが世界共通のセルフアセスメントとして使用しているツールです。 50の質問に答えるだけで、自分の店舗がどのような状態かがわかります。何ができていて何ができていないのか、不足している部分はどこか、取り組むべきことは何か、といったことが発行される簡易レポートによって理解することができます。こちらは無料でどの団体にもご利用いただけますので、是非ご活用いただければと思います。

また現在、当協会では、コロナ禍で浮上してきた新しい課題や疑問、不安などについて飲食店・レストランのみなさんからの声を集めています。どのような問題があり、今後どのように立ち向かうべきか、コロナ後のレストランの新しいかたちについての思いやアイデア、すでに取り組んでいる内容などがございましたら、下記まで情報をお寄せください。今後、開催を予定しているイベントでみなさまのご意見を参考に、各分野の著名人を交えながら一緒に解を模索していきたいと思います。

12 + 8 =

日本フードサービス協会より外食業の事業継続のためのガイドライン発表

日本フードサービス協会より外食業の事業継続のためのガイドライン発表

食業の事業継続のためのガイドラインとして日本フードサービス協会より5/15に新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(改正)に基づくガイドラインが掲載されました。

こちらのガイドラインでは営業再開時の店舗運営方法について短期的な対処法を具体的に確認できます。細かなガイドラインとなっておりますので感染予防と営業再開の参考にしましょう。
各店舗での状況は様々であることが予想されるため店舗での工夫が奨励されているようです。詳しくはこちらをご確認ください http://www.jfnet.or.jp/contents/safety/#
   また当日本サステイナブル・レストラン協会も英国の基準を参考に営業再開時の参考となるようにチェック項目「アフターコロナ、営業を再開する時に役立つチェック項目」を提供しています。是非こちらもご参考にしてください。不明点などは下記の連絡先にお問い合わせください。
 
これからも日本サステイナブル・レストラン協会は、飲食店に対して、サステイナブルな価値提供ができるように支援してまいります。
 

テイクアウトのルールについて各地域の保健所から学ぶ

テイクアウトのルールについて各地域の保健所から学ぶ

新たに始めたデリバリーやテイクアウト、通販が意図せず「法令違反」となっていないでしょうか。フードビジネスコンサルタントの永田雅乙氏によると、飲食店はこれからの季節に向けた消費者の安全確保とともに各地域の保健所に問い合わせて改めて学んでおくべきだと指摘しています。

“現状の飲食店営業許可の範囲でやっていいこと悪いことを理解する必要がある。そして「『弁当』とは?」を初心者のつもりで学ばなければ食中毒リスクが高い弁当が世に横行することとなる、というより現状、横行しているのだ。驚くほど保健所は親切だ。懇切丁寧に教えてくれる。このコロナショック後も本当の意味でお客様に応援されるお店として生き残ろうではないか。”(記事より抜粋)

詳しくはこちらをご覧ください。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/72251

新たにサービスを始める際は、まずは常に更新される法規範をチェックすることを忘れずに行ってください。また、地域の保健所に一度問い合わせてみるのもいいでしょう。

アフターコロナの持続可能なフードシステムとは / 映画『都市を耕す』無料公開中

アフターコロナの持続可能なフードシステムとは / 映画『都市を耕す』無料公開中

映画『エディブルシティ(都市を耕す)』期間限定無料公開(6/21/2020 夏至まで)

COVID-19の広がりを受け、これからの働き方・暮らし方が問われる今、「食を経済活動から切り離し、コミュニティで食べものを自給する」というエディブルシティのビジョンがインスピレーションになるということで、映画の製作者であるアンドリュー氏が期間限定での無料配信を行っています。

こちらの動画は個人視聴用です。映画の詳細はこちらよりご覧いただけます http://edible-media.com/movie-ediblec…

Edible Media より

英国SRAウェビナーにてアフターコロナを語る

英国SRAウェビナーにてアフターコロナを語る

英国SRAアンドリュー・ステファン、ウェビナーにてアフターコロナを語る  

 4月24日、英国SRAのCEO アンドリュー・ステファンがコロナ後の店舗再開に向けてウェビナーを実施しました。概要は以下の通りです。

  • ロックダウンは危機ではなく、様々なことを考え直す良い機会(チャンス)と捉えよう。アフターコロナにおいては、COVID-19以前の食の慣行(例えば、環境に悪影響を与えるメニューや経営)は通用しなくなる。地球、顧客、従業員に良い影響をもたらす店舗のみが生き残る。
  • 食のビジネスが経済的困窮者によって支えられ、地球環境を顧みず、砂糖や塩、脂肪を過剰供給しているという不快な事実を直視しながら、飲食店が正しく再開するための5つのポイントを述べました。
  • 顧客とスタッフの安全性
  • 収入源の見直し
  • サプライチェーンの見直し
  • メニューの見直し(顧客の環境意識の高まりへの対応)
  • 気候変動対策への参加

 特にメニューの見直しについて、「メニューは店の看板であり、売り上げに直結する重要な要素であるが、同時に持続可能性の重要な要素でもある。地元で取れた季節の野菜をふんだんに使用したメニューを開発することは、食品ロスとコストの削減に大いに貢献する」と述べています。

さらに、顧客とコミュニケーションを取り続けることの重要性についても言及しました。ポイントは三つ。①お店が経営を続けていること。②提供する食が安全であること。③そして食のストーリーを顧客に伝えること。飲食店が使用する食材の物語を顧客に伝えることで、食のサステナビリティの新たなムーブメントを生み出すことができるのだと言います。

そして、調達が休止している現在、飲食店におけるサプライヤーとの新しい関係を築く良い機会としています。私たちが健康で持続可能な食の提供を行うために何をすべきか、持続可能な食による収益を増やすためにするべきことは何かを考える絶好の機会だとしています。

最後に、気候変動と生物多様性に取り組むことで、顧客や社会から歓迎される店舗となる。アフターコロナにおいて、食の持続可能性に重点をおいて店舗を再開することで、長期的な繁栄と回復力の高い店舗経営につながると指摘しています。

SRAのFood Made Good50は、アフターコロナの店舗経営に非常に役立つツールです。10分ほどでチェックできますので、あなたのお店の持続可能性の課題やTo Doリストを手に入れてください。

Food Made Good50:https://thesra.formstack.com/forms/food_made_good_50_jp