こんにちは、SRA-J YOUTHの冨塚由希乃です。この「サステナブルコラム」シリーズは、SRA-Jが飲食店に実施しているレーティングの指標の10項目に基づきお届けします。

今回のサステナブルコラムは、SRA-Jで位置付けているフレームワークの「社会」より、バランスの取れたメニュー、適当な量の食事、そして顧客のニーズに応える「健康的な食事の提供」を掘り下げます。

ぜひこのコラムを、ご友人との会話や、日常生活において、食のサステナビリティについて考えるきっかけにしていただければ幸いです。

まず、ここで言う「健康」という言葉の定義を、病気にならないための体作りとしてみます。

では、どのような食生活、食の選択をしていると病気になりやすいか、考えてみましょう。

・エネルギーの摂りすぎ:肥満、糖尿病、虚血性心疾患
・食塩の摂りすぎ:高血圧、脳卒中、胃がん
・脂肪の摂りすぎ:肥満、脂質異常症、糖尿病、虚血性心疾患
・ビタミン・ミネラル・食物繊維などの不足:がん、骨粗しょう症、貧血

(出典:大阪がん循環器病予防センター「栄養と健康の関わりは?」

もっと深く分類ができますし、これ以外にもたくさん病気・原因はありますが、ここでは大まかに記載しています。

更に健康に関して深掘りするのであれば、レストランに限らず俯瞰的に見る「健康と食」に関するドキュメンタリーとして『WHAT THE HEALTH』という映画もおすすめです。

話は食事に戻りますが、自分で料理をすると、使う食材が作られた過程、作り方、成分などを見ることが出来ますが、外食だと全てを把握するのは難しいですよね。

また、レストランでいくらバランスの良い料理が並んでいても、それらが痩せ細った土からできた野菜なのか、有機栽培で栄養や味が濃厚な野菜なのかによっても健康への結びつきが異なるのではないでしょうか。

だからこそ、SRA-Jが出しているフレームワークに基づくレーティングをクリアしている事が、健康かどうかを判断する一種の判断材料になる、ということも言えるかもしれません。

オーガニックや無農薬・減農薬を意識しているお店で食事をする事が、結果的に健康に繋がる。

将来的には、サステナブルな取り組みをしているお店が増えることで、消費者が精神的にも身体的にも健康的になれる選択肢が増えるのではないかと思います。

環境や社会に配慮することで、持続可能な資源の利用ができるためだけではなく、人の健康にも繋がるというメリットを知ることが、食のサステナビリティの拡大の一歩になるかもしれません。