WE ARE THE FARM(東京都港区)(東京都渋谷区)

WE ARE THE FARM(東京都港区)(東京都渋谷区)

心から信頼する仲間たちと一緒に、
最高のおいしさをお届けする。
WE ARE THE FARMを運営する
わたしたち ALL FARM は、
これまでの固定概念を超えて
おいしさを追求し続けることで、
つくる人も、食べる人も、
そしてつくられる野菜たちも、
幸せを感じ、輝ける、
そんな事業を展開しています。
スタッフ全員が、
自然や土、野菜、お客さまと向き合い、
切磋琢磨することで、
「農業を世界一誇れる仕事にする」
という夢を実現します。

BAR芦屋日記(兵庫県芦屋市)

BAR芦屋日記(兵庫県芦屋市)

BAR芦屋日記

「BARから始まるサステイナブル」
1986年創業のBAR芦屋日記。阪神間で有数の老舗BARがサステイナブルに取り組む理由は「老舗のバー」だから。BARはお酒を楽しむだけではなく、人と人や様々な情報が交わる場所でもあります。

そんなBARが取り組むサステイナブルって?
例えば芦屋日記は出来るだけ国産の柑橘類を使用し、その皮は捨てません。果汁を絞った後の皮はマーマレード状へ加工しディハイドレーター(乾燥機)に。それをグラスエッジにデコレイトして食べて頂く事によってゴミの排出量を抑えています。

また芦屋日記は国産の小規模蒸溜所モノを手厚く集めジャパニーズウイスキーだけでも200種類程のラインナップが。そして日本茶をカクテルの世界と融合させた煎茶やほうじ茶、国産紅茶のカクテルも。BARから始まるサステイナブルは楽しく、そして美味しく、目新しく。国産の素晴らしさとジャパニーズバーテンディングの融合をお楽しみください。

日本料理 富成(★)(石川県輪島市)

日本料理 富成(★)(石川県輪島市)

日本料理 富成

石川県輪島市の田園風景が広がる、のどかな集落に立つ完全予約制の日本料理店。

富成では『能登の里山と人を元気に』をコンセプトに、里山と川の保全に取り組んでおります。内水面漁協・行政・大学と連携し「町野川再生プロジェクト」を始動。放流事業や子供たちの食育活動。天然食材の出荷や加工品の生産やプロデュースなど。環境保全だけでなく過疎化で衰退する地域経済にも一石を投じることができる活動を目指しております。

料理にも、自ら採集する川の食材や里山の恵み、自家栽培の無農薬野菜のお米や野菜を中心に使用しています。四季折々の能登の素晴らしさ楽しさを感じて頂けると嬉しいです。

Graal(宮城県仙台市)

Graal(宮城県仙台市)

2018年12月、仙台にオープンした、フレンチレストラン。2021年より日本サステイナブル・レストラン協会に加盟。

Graalとはキリストが「私の血である」と弟子たちにワインを振舞った杯(器)この杯を手に入れたものはあらゆる願いを叶えてくれる奇跡の杯(器)という意味もあり、私たちは一皿の料理、一杯のワインをこの奇跡の器に、生産者の願いを込めています。

宮城という自然豊かな産地で生まれた素材を、季節を、大切に育まれてきた宮城の食文化を大切にしながら提供しています。

ニセコチセガーデン(★★★)(北海道ニセコ町)

ニセコチセガーデン(★★★)(北海道ニセコ町)

ニセコチセガーデン

ニセコチセガーデンrestaurant817は循環型レストランを目指しています。 レストランがある北海道ニセコ町は蝦夷富士とも呼ばれる羊蹄山、清流日本一にも選ばれた尻別川など大自然に囲まれ、80㎞圏内に海山川がある立地です。

冬は積雪200cmにも達し、パウダースノーで海外にも人気があります。またSDGs未来都市にも選定されました。 私たちのレストランは旬の食材、山菜を使うよう心がけ、使われる野菜はほぼすべて自社の農園(6ha)で無農薬、無化学肥料で育てています。野菜くずは鶏に与え、恩恵に卵、鶏糞をもらっています。そのほかの残渣は微生物により堆肥化しています。

今後は地域の方々との意見交換など行いながら、よりサスティナブルなレストランになれるよう、努力していきます。