


お野菜料理 ふれんちん
お野菜料理 ふれんちん
石川県を中心に各地でフランス料理を学び、地域の皆様に愛され、街が明るくなる様なお店作りをしたいという思いで、地元東大阪市にて創業から47年続いた先代の中華料理店を受け継ぎ、2008年『お野菜料理ふれんちん』をオープンしました。
様々な考え方の農法がある中、その土地、風土にあったものを選ぶよう常に意識し、自然の中で時間をかけて育った野菜、生産者さんの想いが伝わる素材の美味しさを活かせるよう、過剰な創作を控え、シンプルかつ丁寧な調理を心掛けています。
料理だけではなく、田園の保全、伝統文化の保存、子どもたちへの食農育活動や地域行事にも積極的に参加し、サスティナブルな食を通じて自然と人、そして地域が共存共栄できるよう取り組んでいます。

BAR芦屋日記
BAR芦屋日記
「BARから始まるサステイナブル」
1986年創業のBAR芦屋日記。阪神間で有数の老舗BARがサステイナブルに取り組む理由は「老舗のバー」だから。BARはお酒を楽しむだけではなく、人と人や様々な情報が交わる場所でもあります。
そんなBARが取り組むサステイナブルって?
例えば芦屋日記は出来るだけ国産の柑橘類を使用し、その皮は捨てません。果汁を絞った後の皮はマーマレード状へ加工しディハイドレーター(乾燥機)に。それをグラスエッジにデコレイトして食べて頂く事によってゴミの排出量を抑えています。
また芦屋日記は国産の小規模蒸溜所モノを手厚く集めジャパニーズウイスキーだけでも200種類程のラインナップが。そして日本茶をカクテルの世界と融合させた煎茶やほうじ茶、国産紅茶のカクテルも。BARから始まるサステイナブルは楽しく、そして美味しく、目新しく。国産の素晴らしさとジャパニーズバーテンディングの融合をお楽しみください。

トラットリア ケナル
トラットリア ケナル
「SDGs未来都市」に選定された岡山県真庭市。その真庭市の広大な牧草地が広がる自然豊かなリゾート地ー蒜山高原に『トラットリアケナル』が生まれました。地元の酪農様から新鮮な乳製品や、地元の農家様から新鮮な季節野菜を調達。蒜山高原の魅力を一皿一皿に載せて、お客様へ蒜山高原ならではの美味しい料理を提供いたします。
さらに、この提供する料理は、日本サステイナブル・レストラン協会のサステナビリティ評価での3つ星を取得した『ボッテガブルー』大島シェフ監修のメニュー。大島シェフでしか創ることのできない表情豊かな逸品を、蒜山高原の食材と掛け合わせることで、相乗効果は無限大。 地域に根差し、「誰一人とりのこされない」持続可能を発信し続けるレストランを目指します。

日本料理 富成
日本料理 富成
石川県輪島市の田園風景が広がる、のどかな集落に立つ完全予約制の日本料理店。
富成では『能登の里山と人を元気に』をコンセプトに、里山と川の保全に取り組んでおります。内水面漁協・行政・大学と連携し「町野川再生プロジェクト」を始動。放流事業や子供たちの食育活動。天然食材の出荷や加工品の生産やプロデュースなど。環境保全だけでなく過疎化で衰退する地域経済にも一石を投じることができる活動を目指しております。
料理にも、自ら採集する川の食材や里山の恵み、自家栽培の無農薬野菜のお米や野菜を中心に使用しています。四季折々の能登の素晴らしさ楽しさを感じて頂けると嬉しいです。
最近のコメント