【能登半島地震から1年】インタビュー:日本料理 富成 冨成寿明さん 「あの日から1年。今、思うこと」

【能登半島地震から1年】インタビュー:日本料理 富成 冨成寿明さん 「あの日から1年。今、思うこと」

SRAジャパンは、2024年1月の能登半島地震から、多くの方から寄付金をお預かりし、関係機関と連携しながら、被災された日本料理 富成の冨成寿明さんが続けてこられた炊き出しを支援してきました。最近では、災害直後の「命をつなぐ糧」から、「心を元気にする食」に支援のフェーズが変化してきています。

そのため、心の栄養に加え、飲食店やコミュニティを応援することをテーマに、地域のみなさまにスイーツを楽しんでいただくイベントを2024年12月19日に輪島で開催しました。

その際に、冨成さんと、スイーツを提供されたシェフパティシエの加藤峰子さん、平瀬祥子さんにお話を伺いました。

【1】日本料理 富成  冨成寿明さん
「あの日から1年。今思うこと」
【2】シェフパティシエ 加藤峰子さん
能登の復興を一緒に考え、共同で創っていく」 <近日公開予定>
【3】シェフパティシエ 平瀬祥子さん
「輪島で活動して感じた、パティシエだからできること」
<近日公開予定>

インタビュー:日本料理 富成 冨成寿明さん

「あの日から1年。今、思うこと」

冨成寿明さん
日本料理 富成 (石川県輪島市町野町)店主

山で山菜を採り、海や川で魚を釣り、父と料理することが楽しみだった幼少期。料理人の道に進むため大阪の専門学校を卒業後、大阪の料亭や京都のホテルで修行。その後、地元の輪島に戻り、2008年に父親の仕出し店を継ぐ。2013年「日本料理 富成」に業態を変更。2018年には「町野川再生プロジェクト」を立ち上げ、環境保全や地域活性化の取り組みも精力的に行ってきた。「ミシュランガイド北陸2021」1つ星&グリーンスターを獲得。2024年1月、令和6年能登半島地震、9月 令和6年奥能登豪雨に被災し、7月末まで炊き出しを続ける。現在は、イベントや講演活動を行いながら、事業の再開を模索している。日本サステナブル・レストラン協会加盟店。

9月の豪雨のあと、前を向く心が折れた

9月の水害の直後の輪島市の町野川。冨成さんのお店のすぐ近くを流れる。(冨成さんのインスタグラム投稿より)

– 被災されてもうすぐ1年になりますね。9月には水害もあり。本当に大変な1年だったと思います。1月から7月まで続けてこられた炊き出しも終了し、今の心境はいかがですか?

そうですね、今、一番考えているのは、これからのことです。自分のお店を再建することについてですが、すごく不安があります。再建してお客さんが来てくれるのかとか、実際に自分たちの生活がそれで成り立つのか。

地震だけだったら、まだそれほど不安はなかったんです。でも9月の水害で、地元の地域の被害ももちろんですが、今までやってきた、川の保全活動など地域の環境を復活させる取り組みが、1からやり直しというよりも、本当にマイナスに戻ってしまった。そのショックも大きかったです。

お店の再建を考えても、まず食材が手に入りにくいですし。生産者も減っている状況で、果たしてこのままお店を再建していいのかという不安が、今は一番大きいです。

 

店を再建するための資金について考える日々

震災前に改装工事を始めた店舗。カウンターに立ち、お客様と会話しながら食事を提供する形にこだわりたいと話して下さった。(2024年7月撮影)

再建するにもやっぱり資金とかかかりますしね。被災したのは、ちょうど銀行さんから借り入れをする直前のタイミングだったんです。

借りる前だったというのは、不幸中の幸いというか。でも、今後、資金を借りないで、再建を諦めるということになれば、これまで支払った自己資金が全部無駄になってしまいます。

僕の場合は、お店を改装中だったので、再建に対する地震の補助金が対象外なんです。再建は自己資金だけで行わなければならないという、非常に苦しい状況になっています。

なおかつ自宅も建て直さなきゃいけない。その辺もどうするのか。仮に、再建しないという決断をしてしまったらどうなるのか?ということが常に頭にあります。

家族の生活と将来を考えた時にベストな選択とは

冨成さんの自宅前にて。山に囲まれ、川が流れる自然豊かな場所。(2024年7月撮影)

今、子どもたちと妻は大阪にいて、妻の実家に暮らしていますので、家賃がかからないで生活ができているので助かっています。

でも、子どもたちは人口の多い都会で、お友達もいっぱいで、習い事も行きたいところを選べて、楽しく生活している。そんな中で、僕がお店を再建するから、輪島に戻ってきてというのが、良いのかどうか。本人たちは、戻ってもいいよって言ってくれてるんですけど。

子供たちの将来を考えた時に,子どもたちにとってそれがベストな選択かどうか、正直、父親としては自信が持てなくて。こっちの田舎の自然を体験するというだけなら、普段は大阪に生活して、夏休みや冬休み、春休みで体験できるということもできるので。

そういった、自分の思いだけじゃなく、家族のことも含めると、心がかなり苦しくなってしまうところがあって。 そういう意味で水害が、僕の中では大きかった。

1年後、2年後、そして10年後の輪島はどうなっているか

輪島朝市のあった場所。かつての活気あふれる観光名所が、災害を経て更地に。(2024年12月撮影)

– 先ほどイベントに来場されていた方がおっしゃっていましたが、水害の後、飲食店は3割ぐらいの方が廃業したり、輪島から出て行かれたそうですね。

そうですね。やっぱり僕たちの商売って人口がいないと成り立たない商売なので、そこがやっぱり今回の水害でさらに人口が減ってしまう結果になってしまったので、他の飲食店の皆さんの廃業という決断はいたしかたないと思っています。

– また一方では、これから復興フェーズに入っていくときに、お客さんが増えて飲食店が忙しくなるという見立てもあるそうですが、そういったことに関して、チャンスというように捉えられませんか?

そうですね。今、飲食店を再開しているところは、復興工事関係者さんの需要をとらえて、しっかり売り上げを上げておられるのは間違いないです。ただ、1年後、2年後ぐらいまではいいかもしれないんですけど、その先が不透明ですね。もう地震の報道も全くされなくなって、ある程度工事も終わって、工事関係者の皆さんが来なくなったとき、たとえば10年後を考えたら、果たしてどうなっているのかっていう不安はあって。そこを考えて、今のうちに能登を出ようと決心する方もいらっしゃいます。

復旧もままならない、能登の現状をたくさんの方に知ってほしい

震災後は、料理は炊き出しとまかないだけを作ってきた冨成さんが、腕をふるってコース料理を手がけたダイニングイベント。SRAジャパンの仲間が手を差し伸べる。東京都練馬区 ジターリア・ダ・フィリッポにて。(2024年11月撮影)

– 最近は、イベントや講演活動も積極的に行っていらっしゃるそうですね。

そうですね。僕、最近関東だったり関西で、イベントとか、講演会をさせていただく機会が結構ありまして、そういった中でお話をすると、能登はすでにだいぶ落ち着いて、復興に向かっているんだと思っていらっしゃる方が結構いらっしゃるんです。

でも実際はまだまだ復旧すらままならない状態で、人口が減り続けて、地元の皆さんは疲弊しているっていう状況が続いています。まずは能登を忘れてほしくない。いっぱい亡くなった方もいらっしゃいますし、 大事な方を失われた方もいらっしゃいますし。

そんな思いがあるので、実際の今のこの能登の状況を、たくさんの方に見ていただきたいです。能登に来ていただけたら、すごく嬉しいです。もちろん観光が復活してからもありがたいですけど、まずは、今の現状を見ていただけるとすごく嬉しいなと思います。

人が集まり、笑顔が生まれることは大事だとあらためて思う

ペイストリーシェフをつとめるレストランFAROでは、3割以上を能登産に切り替えているという、加藤峰子さん(写真左)と、輪島港にて。加藤さんは、能登のために、今、飲食人ができることを模索しているそう。(2024年12月撮影)

 – 今日、イベントに参加された方から、そろそろ有料でちゃんとしたサービスやものを取引して、経済をみんなで回せるようなイベントの需要があると伺ったのですが、それについてはいかがですか?冨成さんには、ぜひ中心になってやっていただけたらと思います。

そうですね。今日のように多くの方に来ていただいて、皆さんが笑顔になって帰られるのを見ると、こういうイベントは大事だなって改めて思います。

– そうですね。ぜひまた実現させたいですね。その際は、サポートしていただけると嬉しいです。

そうですね、そのような機会がありましたら、協力します。よろしくおねがいします。

FOOD MADE GOOD PROJECT NOTO-POP UP

FOOD MADE GOOD PROJECT NOTO POP-UPは、これから復興フェーズに入る能登と全国各地の料理人をつなぎ、 能登の飲食店や生産者のみなさまに元気になっていただくことを目指すプロジェクト。現地の飲食店に料理人を派遣してポップアップレストランを開催したり、全国各地で 能登の食材を使ったり、能登の料理人とコラボしたイベントを開催するなど、能登の応援を続けてまいります。

皆様の温かいご支援やご協力をお願いいたします。いっしょに能登を応援しませんか。

【能登半島地震から1年】FOOD MADE GOOD PROJECT NOTO-POP UP -こころとからだを想うスイーツとともに

【能登半島地震から1年】FOOD MADE GOOD PROJECT NOTO-POP UP -こころとからだを想うスイーツとともに

SRAジャパンは、2024年1月の能登半島地震から、多くの方から寄付金をお預かりし、関係機関と連携しながら、料理人の派遣や資金提供という形で炊き出しを行い、被災地を支援してまいりました。最近では、災害直後の「命をつなぐ糧」から、「心を元気にする食」に支援のフェーズが変化してきています。

そのため、今回の輪島訪問では、心の栄養に加え、飲食店やコミュニティを応援することをテーマに、輪島市内でいち早くコミュニティの拠点として営業再開された、hosibosi coffeeさんをベースに、地域のみなさまにスイーツを楽しんでいただくイベント「FOOD MADE GOOD PROJECT : NOTO POP-UP ー  こころとからだを想うスイーツとともに」を開催しました。

シェフパティシエの加藤峰子さんと平瀬祥子さん

たくさんの手作りスイーツを携えて参加してくださったのは、シェフパティシエの加藤峰子さんと平瀬祥子さんです。

加藤峰子 シェフパティシエ

2024年の「ASIA’S 50 BEST RESTAURANTS」の「Asia’s Best Pastry Chef 2024, sponsored by Valrhona 」をはじめとする、数々の賞を受賞し世界レベルで注目されている加藤峰子さん。ペイストリーシェフをつとめるレストランFAROでは、スイーツに使用する食材の7−8割を、石川県産のものを使用されていらっしゃるそうです。今回の輪島訪問には特別な思いを持って参加してくださいました。

平瀬祥子 シェフパティシエ

平瀬祥子さんは、2020年にフランス発祥のレストランガイド「ゴ・エ・ミヨ」でベストパティシエ賞を受賞され、8年連続でミシュラン 一つ星を獲得している東京・東麻布のフレンチ「レストラン・ローブ」でデザートを手がけるほか、石川県金沢市でもお店を構えていらっしゃいます。石川県は第二の地元でもあり、平瀬さんもまた、被災地訪問について特別な思いをもって参加してくださいました。

チョコレートで幸せな気持ちになっていただきたい

「厳しい冷え込みに見舞われる輪島のみなさまに、少しでも暖かな、幸せな気もちになれるようにと、心を込めてお作りしました。」と語るのは、加藤峰子シェフパティシエ。

今回、お二人がフォーカスした素材はチョコレート。非日常な日常を送る被災地の方に、食べて欲しいから。チョコレートに含まれる必須アミノ酸のトリプトファンは、幸せホルモン「セロトニン」の分泌を活発化させ、抗うつ作用があり、特にハイカカオはその成分が多く含まれているそう。

加藤さんの輪島訪問への思いを聞いて、真っ先にサポートを申し出てくださったのは、フランスの老舗ブランド ヴァローナジャポン様。ヴァローナ様からは、2種類のチョコレートをご協賛いただき、2人のシェフパティシエがとても贅沢なで素晴らしい味わいのホットチョコレートに仕上げてくださいました。

能登の牛乳を調達し生産者の支援も

能登ミルクさんは、石川県七尾市のジェラートが名物のカフェ。こちらで使われているのは、能登半島で無農薬の牧草だけで育てられた牛のミルクだそうです。今回のホットチョコレートのために160本の牛乳を購入しました。

復興を目指す、輪島工房長屋の店先で

周辺の家屋が倒壊する中、しっかり残った輪島工房長屋。この一角で営業するHosibosi coffeeさんをイベント会場に。

「ひさしぶり!」地域の方が顔を合わせる機会にもなり、あちこちで笑顔で会話される姿が見られました。

販売したスイーツは、ビスケットとガトーショコラと焼きもなか。また心掛けたのは、販売イベントにすること。トップシェフが作るスイーツを、通常価格よりお得な価格に設定。ホットチョコレートは、無料配布です。

加藤峰子さんのイルビスコットーネ(写真:手前左の2つ)
イタリアでは大きなビスケットのことをそう呼ぶそう。とてもシンプルだけど生活にそっと寄り添える愛情たっぷりのビスケットで「食べると幸せになれる」のだとか。プレーンとチョコレートの2種。

平瀬祥子さんの焼きもなか(写真:手前右)
北陸産の米を使用したサクサクのもなかの皮に、ポン菓子やナッツやチョコレートが詰まっています。棒ほうじ茶ショコラ、ソルトショコラ、紅茶ショコラの3種。

平瀬祥子さんのガトーショコラとテリーヌショコラ(写真:奥)

フランスの老舗ヴァローナののチョコレートを使い、丁寧に焼き上げ、しっとりした味わいに。

近くで居酒屋「mebuki」を営む、ミシュラン一つ星のフレンチレストラン「ラトリエ・ドゥ・ノト」の池端シェフも遊びにきてくださいました。

どんどん人が集まり、笑顔があふれてきます。

前を通る車を呼び止めて。

今回イベント会場をコーディネイトしてくださった、輪島でいしるの製造販売を行うへぐら屋の岩崎さんご夫婦。震災後、事業再開に向けて活動されていますが、まだまだ時間がかかりそうです。ただいまクラウドファンディングに挑戦されています!

Hosibosi coffeeの山崎里香さん(写真右)心を込めて焙煎したおいしいコーヒーと居心地の良い空間を提供されています。

イベント終了!告知を見てきてくださった方やたまたま通りかかった方。来てくれた方が、友人や知り合いの方に知らせてくださり、時間がすぎるごとに来場者が増えて行きました。多くの方の笑顔があふれる心温まるイベントになりました。

また、今回のガスや鍋などの機材は、日本料理 冨成さんにご協力いただきました。

輪島のみなさま、ありがとうございました。
スイーツの力で、心あたたまる幸せな時間をいっしょに過ごしていただけたなら、なによりです。
これからも応援を続けさせてください。

 

イベント概要

輪島工房長屋内で営業を再開したHosi bosi coffeeを会場に、シェフパティシエの2人が、能登の皆様に心も体も幸せになってほしいと願いを込めて作り上げたホットチョコレートを配布。厳選素材を使った体にやさしいスイーツも特別価格で販売。

タイトル FOOD MADE GOOD PROJECT:NOTO POP-UP
– こころとからだを想うスイーツとともに
日時 2024.12.19 木 10:00-15:00
会場 Hosi bosi coffee  石川県輪島市河井町4-168(輪島工房長屋)
シェフパティシエ 加藤峰子 平瀬祥子
企画・主催 日本サステイナブル・レストラン協会

食材の購入には、SRAジャパンにお寄せいただいた支援金および企業スポンサーからご提供いただいた食材を使わせていただきました。

スイーツの売上は、地元の経済復興と、外食と食文化の再建を目指し、会場となるHosibosi coffeeと、輪島 へぐら屋に、支援金として全額寄付いたしました。

 

ご協賛いただいた企業様(敬称略)

2種類の高品質なチョコレートをご協賛いただきました。  

  • タナリヴァ・ラクテ 33%

ミルキーなキャラメルの香りと、ほのかな酸味のバランスが絶妙なミルクチョコレート。ヴァローナセレクションの傘のもと取り扱っている「リパブリカ デル カカオ」というカカオ豆からチョコレートまで生まれも育ちもラテンアメリカ、というチョコレートブランド

  • マダガスカル産カカオ

エクアドル・アマゾニア 75%

エクアドルのアマゾン地域で栽培されたカカオ豆のみを使用したシングルオリジンで、高いカカオ分、アーモンドやヘーゼルナッツなどのローストナッツの甘いノートと、バランスの取れたプロファイルが特徴的。

SRAジャパン ソーシャルビジネスパートナーである、Co・En Corporation様からは、マダガスカルで、アグロフォレストリで生産されている、バニラビーンズがホットチョコレートに贅沢に使われました。アグロフォレストリとは、自然と共存し自然の力を最大限に生かす、森のような木が生い茂る農園。とても丁寧に生産されています。

石川県白山市の陶器メーカーで、SRAジャパンの企業パートナーのニッコー様には、レスウエイスト(イベント期間中、極力廃棄物を出さないこと)を目指し、マグカップは、ニッコーの食器サブスクリプションサービス「sarasub」(サラサブ)より、リース提供いただきました。sarasubとは、回収した食器のリユース・リペア・リファービッシュを通じて食器の循環を目指す取り組みです。

FOOD MADE GOOD PROJECT NOTO-POP UP

FOOD MADE GOOD PROJECT NOTO POP-UPは、これから復興フェーズに入る能登と全国各地の料理人をつなぎ、 能登の飲食店や生産者のみなさまに元気になっていただくことを目指すプロジェクト。現地の飲食店に料理人を派遣してポップアップレストランを開催したり、全国各地で 能登の食材を使ったり、能登の料理人とコラボしたPOP-UPイベントを開催するなど、 能登の応援を続けてまいります。

皆様の温かいご支援やご協力をお願いいたします。いっしょに能登を応援しませんか。