イベント・セミナー

SRA-J後援、略して「火サス」キャンペーン。火曜日はサステナブル・シーフードを選ぼう!

SRA-J後援、略して「火サス」キャンペーン。火曜日はサステナブル・シーフードを選ぼう!

WWFジャパンは、海の生きものや環境に迫っている危機を踏まえ、まずは週に1回、火曜日からサステナブル・シーフードを選ぼう!と呼びかける、「火サス」キャンペーンを、2021年4月20日(火)より開始。レーティングにおいて「水産資源に配慮した魚介類の使用」について評価しているSRA-Jも、本キャンペーンに後援いたします。...

4月18日(日)ONODERA GROUPが「アースデイ東京2021」に企画参加、SRA-Jも登壇

4月18日(日)ONODERA GROUPが「アースデイ東京2021」に企画参加、SRA-Jも登壇

SRA-J協賛「1000 VEGAN PROJECT」を運営するONODERA GROUPは、4月17日(土)から25日(日)まで開催される「アースデイ東京2021」に企画参加します。 ONODERA GROUPは全国2,500カ所で食事を提供する株式会社LEOCを基幹事業とし、消費者の健康とサステナブルな社会の発展を目的とした事業を展開。近年では「地球にも身体にもやさしいサステナブルカフェ」をコンセプトとしたSRA-J加盟店「Blue Globe...

【Creative Chefs Box Vol.3】『豊かさの価値とは何か』 お皿の上で食品ロスという問題に向き合う 5月17日(月)開催

【Creative Chefs Box Vol.3】『豊かさの価値とは何か』 お皿の上で食品ロスという問題に向き合う 5月17日(月)開催

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(SRA-J)は、1つのテーマについて、様々なシェフたちの考えやアプローチを掘り下げることで、多面的に捉える「Creative Chefs Box」シリーズを実施します。ゲストには、飲食事業におけるサステナビリティをクリエイティブな方法で推進する、SRA-Jのメンバーレストランのシェフを迎えます。 2021年5月17日(月)に開催する第三回目のテーマは「食品ロス」について。...

【初月無料】サステナブルな食の未来を  一緒に創るコミュニティ「Food Made Good アンバサダー」開設!

【初月無料】サステナブルな食の未来を 一緒に創るコミュニティ「Food Made Good アンバサダー」開設!

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(本社:東京都渋谷区 代表理事:下田屋 毅、以下SRA-J)は、2021年4月1日(木)、サステナブルな食の未来を一緒に創るコミュニティ「Food Made Good アンバサダー」を開設。私たちにとって一番身近な消費でもあり、文化でもある「食の持続可能性」を、一緒に探求して広める仲間を募集します。...

【メディア掲載】『FOOD MADE GOOD#2』家庭のキッチンに近い朝食を。地域を巻き込むビジネスホテルのレストラン「モンローズ」

【メディア掲載】『FOOD MADE GOOD#2』家庭のキッチンに近い朝食を。地域を巻き込むビジネスホテルのレストラン「モンローズ」

SRAの加盟店にフォーカスし、先駆者となってサステナビリティへ向かうレストランを紹介する、IDEAS FOR GOODの連載『FOOD MADE GOOD』。 今回、広島県福山市のビジネスホテルの朝食レストラン『 Caferest montrose』の地域を巻き込んだサステナブルな事例をご紹介いただきました。 食品ロスを1/20するなど、1年で大変革を遂げたモンローズの工夫とは?ぜひご覧ください。   >『 Caferest montrose』に関するIDEAS FOR GOODの記事 >『 Caferest...

【 4月26日(月)開催】海の環境を守りたい。漁師と料理人と共に作る食の未来 〜ASC認証牡蠣の産地から、海洋環境について学ぶ〜

【 4月26日(月)開催】海の環境を守りたい。漁師と料理人と共に作る食の未来 〜ASC認証牡蠣の産地から、海洋環境について学ぶ〜

4月26日(月)、食の未来を考えるオンラインイベントを開催! サステナブルラベル「ASC(Aquaculture Stewardship Council:水産養殖管理協議会)認証」を日本で初めて取得した、宮城県南三陸町を繋いで、SRA-Jの加盟店「割烹伊勢すえよし」の田中佑樹シェフに、クラウドファンディングの特別イベントとしてご登壇いただくことになりました。 詳細は『食と酒の未来勘所(みらいつぼ)』特設サイトから。水産資源のサステナビリティについて学びたい方、牡蠣の美味しい食べ方やレシピを知りたい方、ぜひご参加ください。...

【Creative Chefs Box Vol.2】人口270人の限界集落の田舎町でレストランをオープン!? 地方に秘めた食の可能性 4月13日(火)開催

【Creative Chefs Box Vol.2】人口270人の限界集落の田舎町でレストランをオープン!? 地方に秘めた食の可能性 4月13日(火)開催

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(SRA-J)は、1つのテーマについて、様々なシェフたちの考えやアプローチを掘り下げることで、多面的に捉える「Creative Chefs Box」シリーズを実施します。ゲストには、飲食事業におけるサステナビリティをクリエイティブな方法で推進する、SRA-Jのメンバーレストランのシェフを迎えます。...

【メディア掲載】『FOOD MADE GOOD#1』気付いたら食品ロス「ゼロ」に。兵庫芦屋のイタリアンBOTTEGA BLUE

【メディア掲載】『FOOD MADE GOOD#1』気付いたら食品ロス「ゼロ」に。兵庫芦屋のイタリアンBOTTEGA BLUE

SRA加盟店のイタリア料理店『Bottega Blue(ボッテガブルー)』のサステナブルな取り組みが紹介されました。 IDEAS FOR GOODの新連載『FOOD MADE GOOD』では、SRAの加盟店にフォーカスし、先駆者となってサステナビリティへ向かう、それぞれのレストランの取り組みをご紹介いただきます! サステナビリティ格付けで二つ星を獲得している国内唯一のレストラン。その遊び心溢れるシェフの発想から生まれた、食品ロスゼロの工夫を、ぜひご覧ください!   >イタリア料理店『Bottega...

【Creative Chefs Box Vol.1】 「プラントベースの可能性とこれからの食」3月16日(火)開催

【Creative Chefs Box Vol.1】 「プラントベースの可能性とこれからの食」3月16日(火)開催

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(SRA-J)は、1つのテーマについて、様々なシェフたちの考えやアプローチを掘り下げることで、多面的に捉える「Creative Chefs Box」シリーズを実施します。ゲストには、飲食事業におけるサステナビリティをクリエイティブな方法で推進する、SRA-Jのメンバーレストランのシェフを迎えます。...

3月1日(月) 「モチベーションを育む! サステナブルな飲食店の従業員教育」ウェビナー 開催

3月1日(月) 「モチベーションを育む! サステナブルな飲食店の従業員教育」ウェビナー 開催

2021年3月1日(月)、サステナビリティへのモチベーションを育むための、飲食店の従業員教育について学ぶウェビナーを開催いたします。 SRA-Jが打ち出しているサステナビリティにおける具体的な指針の中に、「従業員の公平な評価・処遇」があります。平等な機会、研修、明確な方針を提供して、従業員の満足度と生産性を向上する。それにより、さらに積極的にサステナビリティを推進していく土壌ができると言えます。...

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(SRA-J)は、2021年2月15日(月)、「食品ロス」について学ぶウェビナーを開催いたします。 「食品ロス」とは、本来食べられるにも関わらず捨てられてしまう食べ物のこと。日本では平成29年度に約612万トンの食品ロスが発生し、そのうち事業者からは約328万トンが廃棄されたと推計されています。(環境省食品ロスポータルサイト参照)...

2月1日(月) 国際認証「サステナブル・ラベル」について学ぶウェビナー 開催

2月1日(月) 国際認証「サステナブル・ラベル」について学ぶウェビナー 開催

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(SRA-J)は、2021年2月1日(月)、国際認証「サステナブル・ラベル」について学ぶウェビナーを開催いたします。 サステナブル・ラベルとは、有機JASやMSC認証、国際フェアトレード認証ラベルなど、持続可能な原材料調達や環境・社会的配慮、生物多様性等につながるさまざまな国際認証ラベルの総称です。...

1月18日(月)「フェアトレードを学ぶ 〜飲食業界ができること〜」ウェビナー 開催

1月18日(月)「フェアトレードを学ぶ 〜飲食業界ができること〜」ウェビナー 開催

コーヒーや紅茶、バナナやカカオ...これらの食材はほとんどが開発途上国といわれる国々で生産されています。その現場では、極度の貧困、児童労働・強制労働、森林伐採、気候変動による深刻な影響など、人々の暮らしや環境が犠牲になっている現実があります。現状では、通常の貿易の場合、人びとの暮らしや環境を守るのに必要な対価が考慮されていないことが多いのです。その結果、貧困や人権侵害が加速するだけでなく、品質・生産性の低下や環境破壊など、食材の持続可能な調達を脅かすことにも繋がっていきます。...

株式会社LEOCが全国1,000カ所で展開する「1000 VEGAN PROJECT」に、SRA-Jが協賛

株式会社LEOCが全国1,000カ所で展開する「1000 VEGAN PROJECT」に、SRA-Jが協賛

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(本社:東京都渋谷区 代表理事:下田屋 毅、以下SRA-J)は、ONODERA GROUPの株式会社LEOCが受託運営する1,000か所の事業所にてヴィーガン料理を提供する「1000 VEGAN PROJECT」(ワンサウザンド ヴィーガン プロジェクト)の協賛団体となりました。 「1000 VEGAN...

【メディア掲載】あまから手帖1月号「食べる、SDGs」

【メディア掲載】あまから手帖1月号「食べる、SDGs」

1985年の創刊以来、長年にわたり、関西の「旨いもの好き」の方々に愛されてきた弊誌「あまから手帖」。“大人の愉しい食マガジン”をコンセプトに、飲食店紹介をはじめ、食材、クッキングなどの情報はもちろん、旅、器など、幅広く「関西の食」の話題を取り上げ続けています。 この1月号ではこれまでと少し視点を変え、関西の食の「SDGs」を特集。...

【メディア掲載】皆で”学びながら”サステナブルな飲食店を目指す「KIGI」の奮闘記

【メディア掲載】皆で”学びながら”サステナブルな飲食店を目指す「KIGI」の奮闘記

SRA加盟店の和食料理店『KIGI』のサステナブルな取り組みを、IDEAS FOR GOODに取材していただきました。 フェアトレードや有機の食材へ切り替えたり、生ゴミのコンポストを始めただけでなく、毎週月曜日を「肉を食べない日」に設定し、料理の背景にある課題を発信することで、お客様に気づきを与える取り組みを短期間で実行してきた『KIGI』。 社内勉強会を通して生まれた社員の意識の変化やアイデアなど、ぜひご覧ください。   >和食料理店『KIGI』に関するIDEAS FOR GOODの記事...

「Food Made Good Japan オンライン ローンチイベント」を開催

「Food Made Good Japan オンライン ローンチイベント」を開催

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(本社:東京都渋谷区 代表理事:下田屋 毅、以下SRA-J)は7月27日(月)は、「Food Made Good オンライン ローンチイベント」を開催しました。 イベントではSRA-Jの概要説明をはじめ、英サステイナブル・レストラン協会からのビデオメッセージや協会のビジョンに共感するシェフおよびアドバイザーからのコメントが寄せられました。 レストラン”L’Effervescence”の生江...

会員レストランOdeスタッフの皆様とSRA-Jユースによる相互の学びの場

会員レストランOdeスタッフの皆様とSRA-Jユースによる相互の学びの場

概要 2020年7月27日(月)にSRA-Jユースは、ファウンダーメンバーであるOdeのスタッフの皆様とサステナビリティに関する勉強会を実施しました。この勉強会は、ソーシャルディスタンスを保ち、消毒等を行うなど新型コロナウイルスの感染症対策に配慮した形で行いました。 私たちSRA-Jは『日本の食の未来を担うシェフとレストランの皆様とともに食のサステナビリティの実現のため』に活動をはじめ、より良いサステナブルなフードシステム構築のためには現場の声に学び、現場と最新の情報/経験を共有していくべきだと考えています。...

7月27日 FMG-J ローンチイベント開催のご案内

7月27日 FMG-J ローンチイベント開催のご案内

一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(SRA-J)は、延期となって おりましたローンチイベントを7月27日にオンラインにて開催する運びとなりましたので、改めてご案内申し上げます。 サステイナブル・レストラン協会は、レストラン/飲食店、生産者、サプライヤー、消費者とともに世界のフードシステムをサステイナブルに変えることを使命とし、2010年に英国ロンドンにて発足しました。現在英国を中心に約1万 店舗の会員(レストラン/飲食店)が食のサステイナビリティを向上させる取り組みを行っています。 日本においては...

FOOD MADE GOOD香港が、香港最大のナチュラルオーガニックフードイベントNatural and Organic Asia2020に出店!

FOOD MADE GOOD香港が、香港最大のナチュラルオーガニックフードイベントNatural and Organic Asia2020に出店!

FOOD MADE GOOD 香港が手掛けるサステナビリティ・パビロンがNatural Organic Asia2020に出店します。FOOD MADE GOOD香港は、グローバルに展開するイギリス発祥のサステイナブル・レストラン協会の1支部で、飲食業を始めとするフードサービス業界のよりサステナブルな運営を促進することをミッションとして掲げています。既にFOOD MADE...

COVID-19 会員レストランの挑戦 第5弾

COVID-19 会員レストランの挑戦 第5弾

COVID-19 会員レストランの挑戦 第5弾 サステナブルを追求する野菜レストラン 外出自粛要請が解かれ、街中に活気が徐々に戻ってきた6月中旬。大阪中津にあるベラポルトでもソーシャルディスタンスを保ちつつも数カ月ぶりの満席となり、お客様と店員の顔に笑顔が戻ってきました。 コロナ禍においては同店も営業自粛を余儀なくされ、非常に困難な状況でしたが、それでも「何かできることはないか」と考え、全従業員を対象に研修を続けてきました。総料理長の稲葉氏は「これを機に料理の基本を学び直し、同店(株式会社KIMIYU...

飲食店のテラス席・テイクアウトなどの路上営業に対する道路占有料を免除。

飲食店のテラス席・テイクアウトなどの路上営業に対する道路占有料を免除。

国土交通省は、2020年6月5日新型コロナウイルスで影響を受ける飲食店等を支援するための緊急措置として、テラス席やテイクアウトなどの路上営業に対する道路占有料を一定条件のもと免除する緊急措置を実施することを発表しました。 今回の緊急措置は、地方公共団体や関係団体と地域住民や団体が一体となって取り組む沿道飲食店の路上利用を対象に占有許可条件を緩和するもので、その際の占有料を免除するものです。...

飲食店限定、食材が50%OFFで購入できる「ぐるなびFOODMALL~Farm to Restaurant to Table~」先行登録開始!

株式会社ぐるなびが、農林水産省「令和2年度国産農林水産物等販売促進緊急対策事業 品目横断的販売促進緊急対策事業」の一環として、新型コロナウイルスの影響を受ける全国の生産者・卸等と飲食店の販路多角化支援を目的に、2020年7月上旬に飲食店向け国産食材ECサイト「ぐるなびFOODMOLL~Farm to Restaurant to Table~(以下、ぐるなびFOODMALL)」をオープンしました。7月中旬のサイトオープンに先駆けて5月29日(金)より飲食店の先行登録を開始しています。...

アフターコロナ、レストランの新しいかたち~FoodMadeGood50から取り組む

アフターコロナ、レストランの新しいかたち~FoodMadeGood50から取り組む

 コロナ禍を経て、私たちの生活はガラリと変わると言われています。「ニューノーマル」という言葉があちこちで見かけるようになり、レストランや食料品店のあり方も変わっていくでしょう。多くのシェフや経営者たちもコロナショックを経験し、料理人として、また食文化を担うプロとして、今までとは何か違う思いを抱えているのではないでしょうか。...

飲食店に手軽に寄付できるウェブサイト レストラン寄付.com

飲食店に手軽に寄付できるウェブサイト レストラン寄付.com

飲食店に手軽に寄付できるウェブサイトとして「レストラン寄付.com」が開始されました。 【寄付の仕組み】 支援者が「レストラン寄付.com」で支援したい飲食店の寄付(一口1,000円)を購入し、翌月決済手数料などを引いた寄付金がご指定の店舗口座に振り込まれます。運営は手数料を取らず、ボランティアによって運営されています。 【飲食店の掲載】 以下のフォームに必要事項を入力し、送って頂くことで、お店の情報をHPに掲載させて頂きます。...

COVID-19 会員レストランの挑戦 第4弾

COVID-19 会員レストランの挑戦 第4弾

今回のコロナ禍で多くの飲食店が営業の自粛や時短営業を余儀なくされ、厳しい状況が続いています。しかし、この状況下でも負けずにチャレンジを続けるレストランが多々あります。今回は当協会のファウンドメンバーであるレストランの対策と取り組みをご紹介します。 <第4弾>石神井公園フィリッポ(練馬区石神井公園)では、5月11日、18日、26日の3回にわたって『医療従事者応援プロジェクト~食の力でエールを送る~』という素晴らしい取り組みを練馬区の地域全体を巻き込んで行いました。...

COVID-19 会員レストランの挑戦 第3弾

COVID-19 会員レストランの挑戦 第3弾

今回のコロナ禍で多くの飲食店・レストランが営業の自粛や時短営業を余儀なくされ、厳しい状況が続いていいますが、この状況下でも負けずにチャレンジを続けるレストランが多々あります。今回は当協会のファウンドメンバーであるレストランの対策と取り組みをご紹介します。   <第3弾>サスティナブルキッチンROSY(東京都千代田区)では、4月1日よりランチとディナーともに完全休業をしていましたが、ゴールデンウイーク明けの5月12日(火曜日)より平日限定でランチBOXのテイクアウトと一部店内の利用を再開しました。...

COVID-19 会員レストランの挑戦 第2弾

今回のコロナ禍で多くの飲食店が営業の自粛や時短営業を余儀なくされ、厳しい状況が続いています。しかし、この状況下でも負けずにチャレンジを続けるレストランが多々あります。今回は当協会のファウンドメンバーであるレストランの対策と取り組みをご紹介します。 <第2弾>伊勢すえよし(東京西麻布)では、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5月末まで臨時休業を余儀なくされています。しかし、4月から田中佑樹シェフは「インスタライブ料理教室」を開催し、好評を博しています。...

COVID-19、会員レストランの挑戦 第1弾

COVID-19、会員レストランの挑戦 第1弾

今回のコロナ禍で多くの飲食店が営業の自粛や時短営業を余儀なくされ、厳しい状況が続いています。しかし、この状況下でも負けずにチャレンジを続けるレストランが多々あります。今回は当協会のファウンドメンバーであるレストランの対策と取り組みをご紹介します。...