イベント・セミナー

【参加方法まとめ】フェアトレードミリオンアクションキャンペーン2025

【参加方法まとめ】フェアトレードミリオンアクションキャンペーン2025

「おいしい」が世界を変える!あなたのお店も参加しませんか? 飲食店の皆さま、今年も フェアトレード ミリオンアクションキャンペーン が開催されます✨5月の1ヶ月間、フェアトレード食材を使ったメニューを提供して、 世界の生産者を応援 しながら、お客様にも新しい食の楽しみを届けませんか? さらに、参加店舗は 「FOOD MADE GOOD Japan Awards」 の BESTフェアトレード賞 にノミネートされるチャンスも!🏆 📅 参加までの流れ(時系列でカンタン解説!) 1. まずはエントリー!(3月〜4月)...

未来のレシピコンテスト2025の第1回セミナー「プラントベースを学ぶ」を開催

未来のレシピコンテスト2025の第1回セミナー「プラントベースを学ぶ」を開催

2025年6月12日(木)、SRAジャパン主催の「未来のレシピコンテスト2025」に向けた第1回セミナー「プラントベースを学ぶ」が開催されました。本セミナーは、全3回で構成される「プラントベース/ベターミートマスタープログラム」の初回として実施され、サステナブルな料理人を志す30歳以下の方に向けて開催されました。 講師には、国内外で活躍する杉浦仁志シェフ(SRAジャパン...

東北大学にて開催された「美食地政学講座」に登壇しました

東北大学にて開催された「美食地政学講座」に登壇しました

2025年6月23日(月)、東北大学青葉山キャンパスにて開催された「美食地政学講座 第1回 おいしい未来のつくり方」に、SRAジャパン代表理事の下田屋が登壇いたしました。 本講座は、「おいしい」と「環境」そして「ビジネス」をより良い形で結びつける“美食地政学”という新たな概念のもと、サステナブルな食の未来を探ることを目的に開催されたものです。 当日は下田屋より、基調講演「サステイナブル・レストランが拓く未来 ~Food Made...

FMGフード・サステナビリティ講習を開催

FMGフード・サステナビリティ講習を開催

2025年6月17日(火)、SRAジャパン企業パートナーである石坂産業株式会社(埼玉県)にて、「FMGフード・サステナビリティ ベーシック&アドバンス講習」を実施いたしました。 当日は、飲食部門に関わるシェフ、畑の管理者、ショップスタッフ、施設案内担当者の皆さまにご参加いただきました。石坂産業は産業廃棄物処理業を主軸としながら、自然環境の再生をテーマにした体験型施設を運営。施設内では、無農薬野菜の栽培や地産食材を活かした食の提供など、循環型社会の実現に向けた取り組みが行われています。...

【イベントレポート】レフェルヴェソンス「インパクトレポート2024」発表会に参加しました

【イベントレポート】レフェルヴェソンス「インパクトレポート2024」発表会に参加しました

2025年6月16日(月)、SRAジャパン理事であり、レフェルヴェソンスのエグゼクティブシェフを務める生江史伸氏による「インパクトレポート2024」発表記念イベントが開催されました。今回で3回目の発行となる本レポートは、レフェルヴェソンスが掲げる2030年のゴールに向けた取り組みと、その進捗状況を定量的に記録・分析・公開するものです。...

【メディア出演のお知らせ】ポッドキャスト番組『井桁弘恵のお耳の社会科見学(#みみしゃか!!)』に代表下田屋が出演

【メディア出演のお知らせ】ポッドキャスト番組『井桁弘恵のお耳の社会科見学(#みみしゃか!!)』に代表下田屋が出演

2024年6月9日、一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会(SRAジャパン)代表理事 下田屋が、ポッドキャスト番組『井桁弘恵のお耳の社会科見学(通称:#みみしゃか!!)』に出演いたしました。 今回のテーマは「レストランのサステナビリティ」。番組内では、「なぜレストランからサステナブルな社会を目指すのか?」を切り口に、フードロス削減や地産地消、労働環境の整備、また、英国をはじめとする海外での先進事例も交えながら、多角的な視点から持続可能な飲食業のあり方についてお話ししました。...

スタッフの公正な評価・処遇:ピッツェリア・ジターリア・ダ・フィリッポ

スタッフの公正な評価・処遇:ピッツェリア・ジターリア・ダ・フィリッポ

サステイナブル・レストラン協会では、FOOD AMDE GOODスタンダードを実践する加盟店のインタビュー記事を定期的にお届けしており、今回、ジターリア・ダ・フィリッポ(東京都)が紹介されました。「従業員の公平な評価・処遇」について、どのように考え、実践しているのか、ジターリア・ダ・フィリッポの岩澤オーナーシェフのインタビューをご覧ください。 ピッツェリア・ジターリア・ダ・フィリッポは、東京都練馬区にあるレストランで、「伝統的特産品保証(STG)」の基準に則ったピザを提供しており、使用する小麦は100%国産です。...

子供が喜ぶ、健康的なキッズメニューの作り方

子供が喜ぶ、健康的なキッズメニューの作り方

健康的で栄養のある食事との良い関係は、子供時代から始めるべきです。幼少期に学んだ食習慣は、大人になってからの食べ物の選び方や、体重、健康に長い間影響を与えます。...

田中佑樹氏の理事就任のお知らせ

田中佑樹氏の理事就任のお知らせ

2025年3月31日(月)、一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会の定期総会が開催され、株式会社すえよし 代表取締役 / 伊勢すえよし店主(東京都港区)の田中佑樹氏が、理事に選任されました。

冨成寿明氏の理事就任のお知らせ

冨成寿明氏の理事就任のお知らせ

2025年3月31日(月)、一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会の定期総会が開催され、日本料理 富成(石川県輪島市)の冨成寿明氏が、理事に選任されました。

加藤峰子氏の理事就任のお知らせ

加藤峰子氏の理事就任のお知らせ

2025年3月31日(月)、一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会の定期総会が開催され、株式会社minekokato 代表取締役 / FARO シェフパティシエ(東京都中央区)の加藤峰子氏が、理事に選任されました。

曽我部俊典氏の理事就任のお知らせ

曽我部俊典氏の理事就任のお知らせ

2025年3月31日(月)、一般社団法人日本サステイナブル・レストラン協会の定期総会が開催され、株式会社 ザ・キャピトルホテル 東急 常務執行役員 副総支配人 兼 総料理長(東京都千代田区)の曽我部俊典氏が、理事に選任されました。

アジアのベストレストラン50にて、サステナブル・レストラン賞を受賞したバリの「Locavore NXT」の取り組み

アジアのベストレストラン50にて、サステナブル・レストラン賞を受賞したバリの「Locavore NXT」の取り組み

私たちは「世界のベストレストラン50」すべてのリストのサステナビリティ・アワードの審査員として、世界中でコミュニティに素晴らしい貢献をしているホスピタリティ事業を発見するたびにワクワクします。今回、ソウルで発表された「アジアのベストレストラン50」にて、今年のサステナブル・レストラン賞を受賞したバリの「Locavore NXT」の取り組みについてご紹介します。 「Locavore NXT」は“レストラン以上の存在。ローカルな反逆”と自らを称する、バリ島ウブドにある超ローカル志向のレストランです。...

Sustainable Brands OPEN SEMINAR レポート  「Nature Positive(ネイチャー・ポジティブ)で築く持続可能な未来:自然と調和する農業の可能性」

Sustainable Brands OPEN SEMINAR レポート  「Nature Positive(ネイチャー・ポジティブ)で築く持続可能な未来:自然と調和する農業の可能性」

2025年3月18日、19日の2日間、東京・丸の内で開催された、持続可能な社会の実現に向けてサステナビリティのリーダーが集うアジア最大級のコミュニティイベント、サステナブル・ブランド国際会議2025。日本サステイナブル・レストラン協会は、フードサステナビリティパートナーとして、同イベントで提供される食事のサステナビリティの監修を行うとともに、サステナビリティに配慮された食事のとり方を体験する「FOOD MADE GOODダイニング」キャンペーンの企画と、運営協力を行いました。...

Sustainable Brands OPEN SEMINAR レポート  「持続可能な未来への道:料理人が育む サステナブルな基準」

Sustainable Brands OPEN SEMINAR レポート  「持続可能な未来への道:料理人が育む サステナブルな基準」

2025年3月18日、19日の2日間、東京・丸の内で開催された、持続可能な社会の実現に向けてサステナビリティのリーダーが集うアジア最大級のコミュニティイベント、「サステナブル・ブランド国際会議2025」。日本サステイナブル・レストラン協会は、フードサステナビリティパートナーとして、同イベントで提供される食事のサステナビリティの監修を行うとともに、サステナビリティに配慮された食事のとり方を体験する「FOOD MADE GOODダイニング」キャンペーンの企画と、運営協力を行いました。...

「Food Made Good Standard」がオーストラリアに本格展開します!

「Food Made Good Standard」がオーストラリアに本格展開します!

このたび、ホスピタリティ業界向けのグローバルなサステナビリティ認証制度「Food Made Good Standard」が、オーストラリアで正式にスタートしたことを発表できることを、大変嬉しく思います! これにより、オーストラリア国内の飲食業者は、自らのサステナビリティの取り組みを評価し、その成果を称えるためにFood Made Good Standardに参加できるようになりました。 ■ 地域連携こそ、Food Made Goodの核となる価値...

リデュース、リユース、リサイクル:バリにある「デサ・ポテトヘッド」の取り組み

リデュース、リユース、リサイクル:バリにある「デサ・ポテトヘッド」の取り組み

デサ・ポテトヘッドは、バリ島スミニャックにあるホテル兼ビーチクラブで、"Food Made Good Standard" において堂々の三ツ星を獲得し、事業全体にわたる持続可能性への取り組みを行っています。私たちは、デサ・ポテトヘッドのサステナビリティディレクターであるアマンダ・マルセラ氏に、彼らの革新的な廃棄物対策と、バリ島の活気あるホスピタリティ業界にポジティブな変化をもたらす取り組みについてお話を伺いました。  ...